大人の歯がだんだんと生えそろっていく中で歯並び・むし歯について親御さんが過敏になってくる時期だと思われます。
そこでまたいくつかの質問に答えていきたいと思います。
<歯みがき・むし歯予防>
Q1.
朝起きた時、ご飯を食べる前に歯みがきをしたほうがいいですか?
ご飯の後に歯みがきをしたほうがいいですか?
Ans.
どちらか1回だけでしたら食べた後の方がいいでしょう。
食べ物をそのままにして食べカスが残ってしまうことが一番よくないからです。
食べカスには糖質がたくさん含まれていて、むし歯原因菌に利用されて酸をつくり、歯を溶かします。
しかし寝ている間には口の中をきれいにしてくれる唾液はほとんど出ませんし、プラークができて口の中は少しネバネバしてしまいます。
ですから朝起きて顔を洗う時に一緒にうがいをしたり、歯をみがくと頭もすっきりして目覚める効果もありますから、それもプラスしてできたらなおいいですね。
Q2.
歯みがきは一日何分すればいいですか?
Ans.
毎食後、一回につき最低でも3分間を目標に磨くようにしましょう。
歯と歯の間は歯ブラシでは限界があるためデンタルフロス(糸つきようじ)を使いましょう。
人によって歯の本数も、形や歯並びも違うので、何分がいいとは言えませんが、プラーク(歯垢)は口の中にいる細菌が作ったネバネバしたもので、歯にしっかりと付いているので、歯ブラシで一か所を20回くらいこすらないと取れないのです。
歯のすべての面に歯ブラシを20回くらいこすることを考えると3分ぐらいはかかるでしょう。
市販されている歯垢染め出し液を時々使用して、自分の歯の汚れを全部取るには大体何分ぐらいかかるか測ってみると平均的な時間がわかるようになります。
また、コルテスデンティスタ表参道は一人一人に合った歯磨き方法を指導しますので、一度受診してください。
Q3.
むし歯は歯みがきをしていれば進行しませんか?
Ans.
ごく初期の表面だけのむし歯(肉眼的には、わずかに白く濁った状態)であれば、十分な歯みがきや歯医者さんでフッ化物を塗ってもらったりして、口の中の環境をよくしていれば歯が再び石灰化をしてなおることもありますが、穴になってしまったむし歯はなおることはありません。
むし歯は小さくみえても目に見えない深部で進んでいきますから、早急に受診してください。
Q4.
プラークがべったりついていて、それが原因で歯肉炎になっていると言われました。
汚れをきっちり取るようにすれば歯肉炎は治りますか?
Ans.
歯科医院で、しっかりと歯磨き指導を受け、毎日歯ブラシを丁寧にあてると、改善が見られます。定期的に検診を受け、口腔内の健康を保ちましょう。