表参道駅最寄りの歯医者【コルテスデンティスタ表参道】

表参道駅最寄りの歯医者【コルテスデンティスタ表参道】

  • 表参道駅A4出口 徒歩2分
03-6438-9901

child dentistry 小児歯科

小児歯科についてabout pediatric dentistry

当院では、お子様を個人として尊重して扱い、治療をしに来ていることをしっかりわかってもらった上で治療をしています。歯科診療を受けることで、お子様が心身ともに健やかに成長していける小児歯科診療を目指しています。

お子様の口内は、長期的な視野に立って診療することが重要だと考えています。歯並びやむし歯の将来予測など、リスクを早めにお伝えすることで、ご両親にも経済的、また心の準備ができます。

当院では、矯正歯科治療も行っておりますので、いろいろな角度からアプローチすることが可能です。お悩みやご不安がございましたら、お気軽にご相談ください。

子どもの矯正治療children's orthodontic treatment

生涯健康な歯を保つためにも、お子さんのうちから咬み合わせを整えてあげることが大切です。見た目だけでなく、身体的なバランスにも大きく影響し、筋肉の付き方に良い影響を与えたり、姿勢を良くしたりすることも期待できます。

お子様を持つお母様から、「咬み合わせや歯並びに気を付けるべき年齢」についてよくご質問をいただきます。時期としては、乳歯から永久歯に生え変わる頃から気にかけてあげてくださいとお答えしています。永久歯が生え揃う小学生頃になると、身体全体の骨格が大きく成長していきますから、咬み合わせを整える最適な時期と言えます。

当院では、かかりつけの歯科医師が矯正までトータルに診療を行っています。お子様の矯正タイミングはケースバイケースで一概には言えないものですので、診療や検診時にきめ細かくアドバイスをしながら、慎重に時期を見極めています。矯正は治療期間も長く、費用もそれなりにかかります。そのため、目安となる費用などを含め、数年後の見通しをしっかりお伝えしています。先を読んで未来の診断を行うことで、マイナス要素をいち早く見極めるアプローチを行いますので、より安全で安定性の高い矯正治療を提供できます。

お子様の歯並びを早くから整えていきたいとお考えの方は、永久歯が生えてきたタイミングで一度ご相談ください。

子供の成長と歯について ~おなかの中の赤ちゃん~

歯の解剖

  • Q 赤ちゃんの歯はいつ頃からできるのですか?

食べ物・食べ方

  • Q 妊娠中に赤ちゃんの歯を丈夫にするには何を食べればいいのでしょうか?

歯に必要な栄養素

基礎をつくる

たんぱく質:魚・卵・牛乳・豆腐

石灰化を助ける

カルシウム:ひじき・チーズ・しらすぼし
リン  :米・牛肉・豚肉・卵

エナメル質をつくる

ビタミンA:豚・レバー・ほうれん草・にんじん

象牙質を作る

ビタミンC:ピーマン・ほうれん草・果物・さつまいも

カルシウムの代謝や石灰化に影響

ビタミンD:バター・卵黄・牛乳

  • Q 赤ちゃんの歯を丈夫にするために妊娠中に牛乳を飲むといいのでしょうか?
  • Q 赤ちゃんの歯を丈夫にするためには、牛乳が飲めないお母さんは牛乳の代わりにどんなものを摂取すればよいでしょうか?

歯みがき・むし歯予防

  • Q むし歯が多いおかあさんは赤ちゃんもむし歯になりやすいですか?
  • Q つわりがひどくて歯みがきができません。どうしたらいいでしょうか?

妊娠中の歯科治療

  • Q 歯科でのエックス線撮影により、胎児への影響はありますか?
  • Q 妊産婦の歯科治療時の局所麻酔は使わないほうがよいですか?
  • Q 妊産婦に対して、鎮痛剤や抗菌剤を処方しても問題ないですか?
  • Q 妊娠中に歯科治療を行ってもよいでしょうか?

妊娠中の歯科治療

  • Q 歯科でのエックス線撮影により、胎児への影響はありますか?
  • Q 妊産婦の歯科治療時の局所麻酔は使わないほうがよいですか?
  • Q 妊産婦に対して、鎮痛剤や抗菌剤を処方しても問題ないですか?
  • Q 妊娠中に風邪をひきました。薬を飲むと赤ちゃんに歯の異常が起きますか?
  • Q 妊娠中に歯科治療を行ってもよいでしょうか?
  • Q 妊娠すると歯周病になりやすいのでしょうか?

子供の成長と歯について ~0歳児から2歳ごろまで~

食べ物・食べ方

  • Q 母乳と粉ミルクの違いはあるのでしょうか?
  • Q 赤ちゃんが卵、牛乳アレルギーといわれました。
    歯や骨を丈夫にしたいのですが、何を食べさせたらいいでしょうか?
  • Q 哺乳ビンはいつ頃まで使っていいのでしょうか。

食べ物・食べ方

  • Q 食べ物をお口の中に溜めていてなかなか飲み込みません。どうしたらよいでしょうか?
  • Q うまくかめないで、丸のみしているようです。大丈夫でしょうか?
  • Q ごはんを口の中に入れたあと、すぐに水や麦茶を含みます。
    水で流し込んでいるようですが大丈夫でしょうか?
  • Q 離乳食をスプーンで食べさせるとき、スプーンを口の中まで入れないようにと指導を受けました。
    どうしてですか?
  • Q 1歳児におやつは必要ですか?

歯みがき・むし歯予防

  • Q 歯みがきはいつから行えばいいでしょうか?
  • Q 歯ブラシはどのようなものがいいでしょうか?
  • Q 歯みがきは一日何回必要ですか?
  • Q 歯みがきの仕方を教えてください。
  • Q 1歳半の子どもですが、歯みがきを嫌がります。
    何かいい方法はありますか?
  • Q 歯みがきをしてあげると歯ブラシをかんでしまい、すぐにダメにしてしまいます。
    どうしたらいいでしょう?
  • Q 歯磨剤を間違って飲んでしまいました。
    飲み込んでしまっても大丈夫でしょうか?
  • Q フッ化物塗布が歯にいいと聞きました。
    いつから始めればいいですか?
  • Q お茶が歯を丈夫にすると聞きました。
    一日どのくらい飲ませればいいのでしょうか?
  • Q 歯みがきを自分でしたがります。
    このまま自分でさせていてよいでしょうか?
  • Q 1歳半を過ぎていますが、眠くなるとぐずるので母乳を飲みながら寝てしまいます。
    むし歯が心配ですが、大丈夫でしょうか。
  • Q 歯に白い線がついていて、歯ブラシでみがいてもとれません。
    これはなんですか?
  • Q 8か月の子です。
    まだお菓子など与えていないのに、むし歯のなりかけだと言われました。
    どうしてですか?
  • Q 酸蝕症って子どもでもできるのですか?

歯ならび・癖

  • Q 歯はいつごろどんな順序で生えるのでしょうか?
  • Q 生まれたときから歯が生えているのですが、何か不都合はありますか?
  • Q 歯が生えてくるのが他の子より遅いようです。
    何か異常があるのでしょうか?
  • Q お父さんが受け口です。
    最近子どももあごを前に出します。
    どうすればいいですか?
  • Q 歯が足りないといわれました。
    どうすればいいでしょうか?
  • Q 私は歯ならびが悪いのですが、子どもも将来悪くなりますか?
    もし、悪くなるなら何に気をつけたらよいですか?
  • Q おしゃぶりはいつごろまで使っていてもいいのでしょう?

軟組織・全身疾患

  • Q 舌が短いような気がしますが、授乳には特に支障をきたしていません。
    将来咀嚼発音等何か心配ないでしょうか?
  • Q 上唇の裏側のすじが前歯のすぐ近くまで伸び、前歯にすきまがあります。
    また歯磨きもいやがりますがどうしたらよいでしょうか?

子供の成長と歯について ~3歳から就学前まで~

むし歯の治療

  • Q 乳歯の神経をとって、永久歯に影響はありませんか?
  • Q 乳歯に銀歯をかぶせて、永久歯への生えかわりは大丈夫ですか?

歯ならび・癖

  • Q 指しゃぶりをします。
    どうすればよいですか?
  • Q うちの子は3歳で歯がすきっ歯です。
    このまますきっ歯の状態で成長するのでしょうか?
  • Q 咬み合わせが反対です。
    いつから歯医者にかかったらいいですか?
  • Q 顎が曲がっている、交叉咬合と言われました。
    どうしたらいいでしょうか?
  • Q 子どもが寝ている間によく歯ぎしりをするのですが、大丈夫でしょうか?

外傷

  • Q よく顔から転び、歯ぐきから血が出ることがあります。
    歯は大丈夫でしょうか?
  • Q 歯をぶつけて抜きました。
    おとなの歯が心配です。
    何か気をつけることはありますか?

歯みがき・むし歯予防

  • Q 歯ブラシはどのくらいで交換したらよいですか?
  • Q 歯磨剤は、いつから使ったら良いですか?
  • Q 子どもに大人の歯磨剤を使わせてもいいですか?
  • Q フッ化物入り歯みがき剤はどうのように使えばよいですか?
  • Q フッ化物で歯が黒くなると聞いたのですが本当ですか?
  • Q デンタルフロス(糸ようじ)を使うと「すきっ歯」になるというのは本当ですか?

歯科検診

  • Q なぜ定期検診が必要なのですか?
  • Q 保育園や幼稚園の歯科検診で何も指摘されなければ安心していいですか?

軟組織・全身疾患関連

  • Q アトピーで困っています。歯のお薬でアトピーに影響するものはないですか?
  • Q 口内炎がよくできます。何に気をつけたらよいですか?

子供の成長と歯について ~小学校低学年~

歯の生理・解剖

  • Q どうして子どもの歯とおとなの歯があるのですか?
  • Q 小学1年です。
    子どもの歯の後ろを指差して痛いといいます。
    歯のないところを痛がっているようです。
    とくに腫れているようには見えませんが、むし歯でしょうか?

歯みがき・むし歯予防

  • Q 電動歯ブラシは使用してもいいですか?
  • Q 一番奥に大人の歯が生えてきました。
    むし歯にしないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

むし歯

  • Q むし歯はどうしてできるのですか?

食べ物・食べ方

  • Q 歯みがきガムやシュガーレスガムを食べるとむし歯にならないのですか?
  • Q キシリトールはむし歯になりませんか?

外傷

  • Q 歯をぶつけて唇から血が出た時は、歯医者さんに行ったほうがいいですか?
  • Q 歯が抜けた時は何を食べればいいですか?
    また歯ブラシはどうすればいいですか?

歯の萌出と歯並び・咬み合わせ

  • Q 大人の歯が生えてきたのに、乳歯がまだ抜けません。
    どのようにすれば良いでしょうか?
  • Q 歯並びが悪いといわれました。
    何か体に悪いことがありますか?
  • Q 歯並びをよくすると、スポーツが上手になりますか?
  • Q 前歯がかみ合わず、そこに舌を入れて遊ぶので歯並びが悪くなってきたようです。
    このまま放っておいても大丈夫ですか?
  • Q 生えてきた上の前歯がスキッパになっています。
    矯正したほうがいいでしょうか?

全身疾患関連

  • Q 口の中がくさい時はどうすればいいですか?
  • Q 奥に生えてきた歯が茶色くて、すでにむし歯のようにみえます。
    治療が必要ですか?

子供の成長と歯について ~小学校高学年~

歯みがき・むし歯予防

  • Q 朝起きた時、ご飯を食べる前に歯みがきをしたほうがいいですか?
    ご飯の後に歯みがきをしたほうがいいですか?
  • Q 歯みがきは一日何分すればいいですか?
  • Q むし歯は歯みがきをしていれば進行しませんか?
  • Q プラークがべったりついていて、それが原因で歯肉炎になっていると言われました。
    汚れをきっちり取るようにすれば歯肉炎は治りますか?